九州の野菜果物まにあ

2012年03月05日

九州野菜の宅配・通販ショップ4店、徹底比較!

九州産野菜を取り扱うショップはたくさんありますが(九州野菜宅配ショップ一覧)、今回は、実食して「おいしいなぁ♪」と思った九州野菜専門のネットショップについて、それぞれの特徴をまとめて比較してみました。

おいしい野菜屋さんに出会ったら随時追加していきます。(2012年6月、やお九州を追加。)


<九州野菜宅配4店のショップ概要比較>
ショップサイト概要と特徴所在地/創業/野菜のネット販売
新鮮野菜を農家から直送!生産者の思いも伝わる本物の国産野菜を是非!農家の直販サイト。
ピーマン農家さんが運営する野菜ショップ。ポイントは、農家直送の野菜の新鮮さ。
宮崎県西都市
2010年7月
2010年10月〜
野菜・お米の通販サイト。
生活スタイルにあわせやすい、野菜セットの豊富なバリエーションが特徴(1回便、毎週便、月1便、月2便、単身パックなど)。
宮崎県宮崎市
2011年8月
2011年10月〜
セットの野菜が選べる野菜セット2900円は、お客様に喜ばれています!野菜・お米の通販サイト。
野菜セットの中身についてリクエストできるのがうれしい。
熊本県合志市
1988年9月
2009年〜
百姓隊が宮崎県産の採れたて野菜を農家直送いたします。農産物・加工品の通販サイト。
ユニークな郷土野菜の販売や、加工品(ドレッシング等)の開発など、取り組みが特徴的。
宮崎県宮崎市
2001年12月
2011年5月〜
ショップサイト概要と特徴所在地/創業/野菜のネット販売


<九州野菜宅配4店の商品概要比較>
ショップサイト野菜セット定期購入
新鮮野菜を農家から直送!生産者の思いも伝わる本物の国産野菜を是非!今週のセット商品(10品程度、時価 1,980円〜2,980円程度)なし
やおパック 1回お試し便(野菜10〜12種、送料込み2,490円)などやおパック 毎週定期便(野菜10〜12種、1回あたり2,990円)など
セットの野菜が選べる野菜セット2900円は、お客様に喜ばれています!熊本県産超新鮮野菜8種以上セット(送料込み2,900円)など【月4回コース】熊本県産超新鮮野菜セット(1回あたり2,900円)など
百姓隊が宮崎県産の採れたて野菜を農家直送いたします。宮崎情熱野菜セット(野菜9品+果物2品、3,000円)など【定期便】九州宮崎情熱野菜セット(野菜10品、1回あたり3,000円)など
ショップサイト野菜セット定期購入


農家とダイレクト

農家とダイレクトは、ピーマン農家さんが運営するネットショップ。
近所の農家さんと提携し、地元のおいしい野菜を販売しています。

このショップの特徴は、なんといっても新鮮さ!

野菜のネットショップというと、野菜のおいしさ・新鮮さにこだわりをもっているお店が多いですが、その中でも、農家とダイレクトの野菜は群を抜いて新鮮でおいしいです♪

農家とダイレクト


【関連記事】

やお九州

やお九州は、2011年、宮崎市に誕生した九州野菜のネットショップ。
東京のIT企業に勤めていた九州出身の若者が中心となって設立した会社で、提携農家さんの新鮮野菜を宅配してくれます。

やお九州の特徴は、生活スタイルにあわせやすい野菜セットのバリエーション。ふつうのセット以外に、単身者用の少量パックや、3種類の定期購入(毎週、月1回、月2回)があります。

野菜を初注文する際は、初回限定セット「やおパック お試し便」がオススメ。ふつうの1回便と同じ内容を、500円引き&送料無料でお試しできます。

やお九州


★ 期間限定で管理人の紹介特典あります! >> 詳細はこちら(こっとんこっとんのウェブログへ)。


【関連記事】

良菜健暮

良菜健暮は、熊本県合志市で地元の野菜を中心に九州の野菜を販売しているネットショップ。

このショップでは、「選べないセット内容で野菜を余らせたらもったいない!」との思いから、2,900円の野菜セットなど、中身についてのリクエストができる点が大きな特徴です。

また、届いた野菜の量の多さも印象的でした。

良菜健暮


【関連記事】

百姓隊

百姓隊は、宮崎県にある野菜の生産者チーム。

農産物の生産・加工・販売を一貫して手がけるユニークな会社です。野菜の生産・販売のほかに、伝統野菜の復刻活動、野菜を使った商品開発、直売所の運営、お花の販売などもしています。

百姓隊


【関連記事】

まとめ

以上、私が実際にお試しして「おいしいなぁ♪」と思ったお店について、それぞれの特徴をまとめてみました。

重視するポイントは人それぞれだと思うので、農家直送の新鮮さを体験したい、家族が嫌いな野菜は入れないでほしいとか、定期購入したいとか、好みの条件に応じてお店を選ぶとよいと思います。

個人的には、実際に試してみないとわからないこともあるし、お店との相性などもあるので、何店か試してみるのもオススメです♪

※ 取り寄せる野菜の内容をすべて自分で選びたい!という方は、
  ⇒ モリヤマ大津留青果

※ 他のショップも見る ⇒ 九州野菜宅配ショップ一覧

2011年12月17日

条件別オススメ野菜ショップ一覧

v111217-yasaiset.JPG

たくさんある野菜のネットショップの中からどこを選ぶか?

宅配・お取り寄せの場合、購入前に現物を見ることも触ることもできません。味もわからないし、購入のしくみもお店によって全然違う。

実際に買ってみないとわからないこともあるし、好みや相性もあると思うので、何店か試してみて好きなお店を選ぶのがオススメですが、まずいくつかに絞らないと試すのも大変です。

もし利用したいお店・商品の条件がハッキリしていれば、条件に合うお店を探せばOK。


条件は特にないのだけど、、、という方も、こうだといいなーという希望があれば相性のいいお店を探しやすいです。

ということで、

野菜ショップ選びでポイントになりそうな点と、それぞれ条件に合うオススメショップを挙げてみました。参考になればうれしいです♪

おいしい野菜屋さんに出会ったら随時追加していきます。(2012年6月、やお九州を追加。)

野菜ショップ選びのポイント & オススメショップ

□ とびきり新鮮な野菜が食べたい!


□ 中身を選びたい。苦手な野菜は入れないでほしい。

  • 大津留青果(九州の野菜)
    単品から注文できます。
  • モリヤマ楽天市場店(九州の野菜)
    単品から注文できます。
  • 良菜健暮(九州の野菜)
    野菜セット注文時に好き嫌いなどについてコメントを書くことができ、考慮してもらえます。

□ 郷土野菜や変わった野菜に興味あり。


□ 定期購入したい。


□ 放射線検査を実施しているお店を利用したい。


ショップ選びのヒント・関連記事


2011年12月17日

楽天市場のショップ選びで失敗を減らす方法

楽天市場で「九州 野菜」と検索すると九州産野菜の取扱店がかなり多いことがわかります。その中からお店を選ぶとき、内容、価格、検索結果の順番(価格順、感想が多い順)なども参考になりますが、失敗を防ぐために最も重要な情報は、

<実際に利用したお客さんの評価> です。

v111217-Rreview.png

楽天には、「みんなのレビュー」というコンテンツがあり、利用者が投稿したレビューが見られるようになっています。いい評価も悪い評価も一覧できるのは便利ですね♪

このレビューの内容・情報をフル活用することが、ショップ選びで失敗を減らす方法です。


以下、みんなのレビューをフル活用するためのポイントをまとめました。

みんなのレビュー活用のポイント

【1】 総合評価だけでなく、個々のレビューも読んでみよう。最初に、レビューの並び順をチェック!

評価の基準は、人によって様々。平均点を見るだけではわからないことも多いです。個々のレビューも読めるようになっているので、いくつか読んでみましょう。

その際、まずは、レビューの並び順をチェックします。

「並び替え」の欄に、「新着レビュー順」と「参考になるレビュー順」という2つのボタンがあります。「新着」を押すと新しいものが上に、「参考になる」を押すとより多くの人に参考になると評価されたレビューが上に表示されます。

「参考になる」ではネガティブなレビューが上位に来る場合が多いので、そのお店を低く評価した人はどういう点を問題視したのかということを知ることができます。内容や、同じようなレビューがどのくらいあるか(件数)によって、自分はあまり気にならないなとか、よく起こる問題らしい、そこがちゃんとしてないのは嫌だとか判断しやすいです。

ネガティブなレビューが特定の問題や時期に偏っている場合は、ざーっと先まで見ていって、他の問題はないかとか、最近はどうなのか(→「新着順」)もチェックしてみましょう。

【2】 お店の評価だけでなく、買いたい商品自体のレビューも見てみよう。

レビューには、お店のサービス全体についての評価と、個々の商品についての評価があります。お店についてのレビューだけでなく、買いたい商品自体のレビューもチェックしてみましょう。

特に、買いたいもの(野菜)がそのお店の主力商品でない場合、お店の総合評価と買いたいもの(野菜セット)の評価がかなり違っているケースもあるので要注意です。

【3】 レビュー数も大事。

出店したばかりのお店だと仕方のないことでもあるんですが、レビュー件数が少ないと参考材料も少ないので、判断がしにくいです。総合評価が高くても、利用者数が少ない場合、潜在的な問題がまだ表面化してないだけかもしれません。

もちろん、高評価のお店であれば、リスクを承知の上でお試ししてみるという選択肢もあります。そのあたりの判断は、個人の好みや、他店評価との比較、全部で何店くらい試してみるかなどにもよりますが、参考材料の1つとして、レビューの件数も考慮に入れておくことは大事なことだと思います。

みんなのレビューの探し方


ショップ選びのヒント・関連記事


2011年08月20日

野菜屋さんの選び方について少し考えてみた。

たくさんある野菜のネットショップの中からどのお店を選ぶかというのは、なかなかの迷いどころです。そこで、お店選びの際にポイントになりそうないくつかのことについて考えてみました。

味・新鮮さ

今までに私がお試ししたことのある以下のネットショップは、どこも野菜が新鮮でおいしかったです。


一般に、スーパーに並んでいる野菜は、生産者→地方の市場→大都市市場→仲卸業者→スーパー→消費者と、かなり多くの時間と段階を経て、消費者に届いているんだそうです(農家とダイレクトより)。

これに対し、ネットショップでは、

農家直販の場合、生産者→消費者、
総合通販サイトでも、生産者と直接契約している場合は、生産者→ネットショップ→消費者と、

スーパーなどに比べると圧倒的に少ない時間で、新鮮な野菜が消費者に届きます。

農家さんから直接届く、新鮮な野菜のおいしさは感動もの。2〜3日経つと甘みが落ちていたりするので、ほんの短い新鮮な期間がいかにおいしいかがわかります。

また、食材の総合通販サイトでも、Oisix、らでぃっしゅぼーやのように自社ブランドを大切にしている会社は、おいしい野菜を選りすぐって新鮮なうちに届けることにこだわりを持っているように感じます。

選ぶ際には、

気になるお店をいくつかピックアップして、野菜セットかお試しセットを頼んでみるのがオススメ。

そのお店が取り扱っている色んな野菜を食べてみて、それを何店か試してみて、好みのショップを選ぶのがよいと思います。

安全性

有機・無農薬について

安全性については、独自基準を設けて管理しているショップが多いです。なぜ独自基準かというと、(1)「無農薬・低農薬」という言葉には明確な基準がないこと、(2)「有機(オーガニック)」の基準は厳しすぎて有機認定を受けている農家さんが少なく、「有機野菜のみ」にこだわってしまうと、ショップ運営に必要な量の野菜が確保できなくなってしまうためです。オーガニックを掲げているお店はたくさんありますが、有機野菜しか取り扱っていないというネットショップは今のところ知りません。また、有機でも使える農薬もあるらしく、「有機」の基準の妥当性についても諸説あるようです。

ということで、有機・無農薬と掲げてあるからイイというわけではないらしい。で、ショップごとに独自基準といわれても、一般消費者には、その細かい内容の妥当性まではわかりません。

どうやって見極めたらいいんでしょう?

私は(個人的に)、2つのポイントがあると思っています。

  • 生産者の顔が見えること。
  • おいしいかどうか。

1つは、よく言われることでもありますが、生産者が誰かわかるということ。名前や顔写真を公表できるというのは、恥ずかしくない、誇れる野菜作りをしているという自信の表れだと思うんです。安全じゃない野菜を作っていたら、誇れませんよね(たぶん)。

そして、もう1つ、大事なポイントだと思うのは、野菜のおいしさ。おいしい野菜は丁寧に作られていると思うんです。野菜のおいしさは、生産者の姿勢・こだわりの表れだよなぁと。まじめに、丁寧に作っている人は、安全性にも気を配ってくれているだろうと思うわけなのです。

まぁ、

どちらも根拠としては薄弱ですが、専門的な知識を身につけて各社の独自基準の妥当性を判断できるようにならない限り、消費者が判断できる安全性の基準としては、このくらいシンプルなことしかないんじゃないかなぁと思っています。

放射線検査について

全国区のメジャーなお店は、独自に放射線(放射能)検査を実施しているところが多いです。詳しくは、各社サイトで確認してみてください。

価格と送料

ネットショップで野菜を買うのって、案外、高い(スーパーで買うのに比べて)。

ただ、何店か体験してみて納得。この質と手間なら確かにコストかかるなぁと思いました。

(1)おいしい野菜を厳選している。
(2)効率のよい物流に乗せるのではなく、消費者本位の配送をしている。

厳選された食材を、自分の都合のいい日・いい時間に、新鮮な状態で自宅まで届けてもらえるというキメ細やかなサービスを含めた価格がついているんだと思います。そう思うと、さほど高くないんですよね。

まとめ

お店選びのポイントとして、味、安全性、価格を挙げましたが、この他にも、サイトの使い勝手や、購入のしくみなど、何店か試してみると、好きなお店、相性がイマイチなお店にわかれてくると思います。

ということで、

野菜のネットショップの選び方でオススメなのは、気になるお店を何店か選んで、野菜セットかお試しセットをそれぞれ試してみること。個人的には、 農家とダイレクト百姓隊良菜健暮 が特にオススメです♪


ショップ選びのヒント・関連記事


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。