九州の野菜果物まにあ

2012年11月20日

水菜をサラダにするならどんな食材やドレッシングがあうか調べた。


水菜がたくさんあったので、サラダにしたいなーと思って調べてみました。鍋には入れたことあるんだけど生で扱ったことがなかったので、どんな食材、どんな味付けがあうのかなーと。

簡単おいしそうなのをいっぱい見つけたのでメモメモ...φ(..)


【食材】 水菜のみ
【調味料など】醤油、オリーブオイル、すりゴマ、鰹節、焼き海苔

【食材】 水菜、ツナ
【調味料】マヨネーズ、ぽん酢、ごま油

【食材】 水菜、豆腐
【調味料】ゴマダレ

【食材】 水菜、ベーコン

【食材】 水菜、キャベツ、りんご
【調味料】酢、塩こしょう、砂糖、オリーブオイル


味付けは、和風から洋風まで様々。

食材は、水菜+薬味のみのものから、豆腐、ツナ、塩もみキャベツなどバラエティ豊かですね。いろんなものにあうんだなぁ。そういえば、水菜+豆腐+ゴマドレのサラダって飲み屋とかで食べたことある気がする。おいしいやつだ。

さて、

マヨ系のドレッシングもあいそうだとわかったし、ツナやキャベツの塩もみにもあいそうだとわかったし。

ということで、キャベツときゅうりを塩もみして、ツナと水菜を加えて、ドレッシングで和えました。マヨ+醤油のドレッシングと、オリーブオイル+醤油のドレッシングと作ってみたんですが、オリーブオイル+醤油の方が特に絶妙な感じでおいしかった♪

ツナと水菜と塩もみキャベツのサラダ

v121105-yao06.JPG


【材料】
ツナ缶、 水菜、 キャベツ、 きゅうり

マヨドレ: マヨネーズ、 醤油
和洋ドレ: オリーブオイル、醤油


【作り方】
  1. キャベツときゅうりは短めに千切りにして、塩もみする(塩を振って混ぜてからしばらく置いて、水が出るのを待つ)。水菜は食べやすい長さに切って冷水にさらす(パリっとした食感にする)。
  2. キャベツをきゅうりを絞って水気をよく切る。水菜、ツナの水分も充分に切る。
  3. ドレッシングで和える。


【関連記事】

2012年11月19日

ピーマンとちくわのごま油和え(男子ごはんのマネ)

v121105-yao04.JPG


料理番組「男子ごはん」で出てきたおつまみメニューがとっても簡単でおいしそうだったので、マネっこしてみました。


【男子ごはんのレシピ】
ちくわ 小3本、 ピーマン 中4コ or 大2コ、
ごま油 大さじ1、 塩 小さじ1/3


【今回の材料】
ちくわ 小4本、 ピーマン(緑)中3コ、(赤)中1コ、
ごま油 適量、 塩 少々


【作り方】
  1. ピーマンは短めで千切り、ちくわは薄く輪切りにする。
  2. ピーマンとちくわをボウルにあわせ、冷蔵庫で冷やしておく (塩して時間が経つとピーマンから水が出てしまうので、味付けは食べる直前に)。
  3. (食卓に出す直前に)ごま油と塩で和えたら完成♪


【関連記事】

2012年11月18日

鶏ももとズッキーニとエリンギのソテー

v121105-yao03.JPG


ズッキーニと相性よさそうだなーと思ったものをあわせて炒めました。簡単おいしかった♪


【材料】
鶏もも、 ズッキーニ、 エリンギ、
オリーブオイル、 塩、 こしょう、 ハーブ塩


【作り方】
  1. 材料を食べやすい大きさに切る。
  2. オリーブオイルで炒める。
  3. 塩、こしょう、ハーブ塩で味付け。


【関連記事】

2012年09月02日

ゴーヤのマヨサラダ

v120902-yao10.JPG


【材料(4人分)】
ゴーヤ 半本、 ツナ缶 1コ、 コーン缶 小1コ、 玉葱 半コ
塩、 マヨネーズ


【作り方】
  1. ゴーヤは、ワタを除いて薄切り。玉葱は、4分の1に切って薄切りにして塩もみ。
  2. ゴーヤを茹でて、ザルにあげる。
  3. 材料の水気をしっかり切ってボウルに入れ、マヨネーズで和える。

【メモ】
  • 水切りが重要。ゴーヤ・玉葱の水気、ツナ缶・コーン缶の汁をよく切らないと、マヨネーズでしっかり味がつかない。
  • 早めに作っておいて、冷蔵庫で冷やしておくとよい。


【関連記事】

2012年09月02日

ゴーヤチャンプルー

v120902-yao09.JPG


【材料(2人分)】
ゴーヤ 1本、 木綿豆腐 半パック、 豚肉 200g、 卵 2コ、
油、 塩こしょう、 醤油、 かつお節


【作り方】
  1. ゴーヤは、ワタを除いて薄切り、豆腐は、水抜き[※1]しておく。
  2. フライパンに油を熱し、肉、ゴーヤを炒め、ゴーヤがしんなりしてきたら、豆腐を加え、おたまで適当な大きさに砕きながら混ぜる。
  3. 塩、こしょう、醤油で味付けし、卵を軽く溶いて、卵とじの要領で加えて軽く混ぜる。
  4. 器に盛り、かつお節をかける。

【メモ】
  • [※1] 我が家では、2分レンジでチンしたあと平たい皿の底でギュッと押して水を出します(火傷注意)。
  • ゴーヤのワタの除き方: スプーンを使うのが一般的ですが、親指でザーっとかき出すともっと楽です。
  • ゴーヤの苦味抜き: ワタをきれいにとる、塩もみして洗う、下茹でなど。うちは、夫がニガイの苦手なんですが、チャンプルーだと豆腐と卵で紛れて大丈夫みたい。あと、かなり熟れてから摘んだゴーヤ(タネが赤い)の苦味はあまり抜けない気がします。
  • ゴーヤの長期保存: ゴーヤをたくさんいただいたときは、薄切りにして下茹でしてから小分けにして冷凍しています。


【関連記事】

2012年09月02日

ごぼうとピーマンとエリンギのきんぴら

v120902-yao08.JPG


【材料】
ごぼう、 ピーマン、 エリンギ、
ごま油、 唐辛子、 醤油、 酒、 砂糖、
ごま


【作り方】
  1. 材料を食べやすい大きさに切る。切ったごぼうは水にさらしてアクを抜く。
  2. フライパンにごま油を熱し、唐辛子を加えてなじませる。
  3. 野菜を加えてしばらく炒め、醤油、酒、砂糖を加えて煮汁がなくなるまで煮詰める。
  4. 器に盛って、ごまを振る。

【メモ】
  • 炒りつけるので後々味が濃くなることを見越して、薄めに味付けする。
  • 野菜は、ごぼう、人参、ピーマン、大根の皮、しめじ、エリンギなど。
  • こんにゃくと人参のきんぴらもおいしい。こんにゃくは切ったあと茹でてアク抜きし、水を切る。盛りつけにはかつおぶしを足す。
  • レシピ本には、かぼちゃのきんぴら、れんこんのきんぴらも。れんこんは酢水か水にさらしてアク抜きが必要。


【関連記事】

2012年07月22日

すもももろた♪ 超簡単・すもものコンポート(甘煮)レシピ

いきつけの喫茶店ですももをもらいました♪

v120722-sumomo1.JPG

すっぱいの好きならそのまま食べてもいいし、砂糖で煮てもおいしいよーとのことだったので、レシピを教わってきました。

2コほどそのまま食べたんですが、確かにすっぱい!!

酸味の中にもほんのり甘みがあって生すもももおいしかったのですが、せっかくレシピを教わってきたので甘煮を作ってみました。

これがもぅ超簡単に超おいしくできまして。
しあわせー +。:.゚(人〃∇〃)*+

v120722-sumomo2.JPG

素材がいいんだなー。感謝。

すもものコンポート(甘煮)レシピ

【材料】
すもも、 砂糖(すももと同量くらい)


【作り方】
  1. 洗ってヘタを取る。皮はそのまま(皮付き)。
  2. すももと砂糖を大きめの鍋に入れて弱火にかける。すももからどんどん水がでるから水は全然入れなくていいよーと教わったのですが、序盤、砂糖を焦がさないか心配すぎたので少しだけ水を入れました。
  3. 30〜40分くらいして、すももが中までやわらかくなったらできあがり。
  4. そのままでもおいしいし、冷蔵庫で冷やすともっとおいしい。ヨーグルトに入れても(その際は、ヨーグルトの砂糖の量を調節します)。

【注意点】
  • 吹きこぼれに注意! 煮立つと急に水が上がってくるよと教えてもらっていたので、材料に対してだいぶ大きめの鍋を使いました。

2012年06月24日

なすのソテー、みそ挽肉ソース

v120619-yao19.jpg


【材料】
なす、 塩、
挽肉、 だし昆布、 酒、 みそ、 醤油、 豆板醤、 砂糖


【作り方】
  1. なすは平たく切って水にさらす。水気を切ってフライパンで炒め、塩で軽く味付けしてから皿に盛る。
  2. フライパンに油を熱して挽肉を炒め、ある程度火が通ったら、調味料を加えて(小さく切っただし昆布、酒、みそ、醤油、豆板醤、砂糖)、汁気が飛ぶくらいまで混ぜながら煮詰める。
  3. 挽肉ソースをなすの上に盛り付ける。


【メモ】
  • なすみそ炒めをしようと思ってたら豚肉の買い置きがなかったので、牛と豚の合い挽き肉になすみその味付けを濃いめにして、焼いたなすにのせました。おいしかったー♪
  • 翌日は、残りのソースをごはんにかけて食べたんですが、これまたおいしかった。

v120624-hikinikudon.JPG

2012年06月24日

ねぎたま(ネギとベーコンの玉子とじ)

v120624-negitama.jpg


【材料】
ねぎ、 ベーコン、 卵、
塩こしょう、 醤油


【作り方】
  1. ねぎの根元を少し切り捨て、根側の白い部分は斜め薄切り、青い部分は食べやすい長さにざく切りにする。ベーコンも食べやすい大きさに切る。
  2. 卵をボウルに割り入れて、塩こしょう、醤油で味付け。
  3. フライパンに油を熱し、ベーコン、ねぎを炒める。
  4. 溶き卵を流し入れ、火が通ったらできあがり。


【メモ】
  • ねぎがたくさんあったので、ニラ玉のニラをねぎにして作ってみました。ニラほどのパンチはないけど、ふつうにおいしかった♪

2012年06月24日

ツナと野菜の塩もみサラダ

v120624-salad.jpg


【材料】
ツナ(シーチキン)、 (コーン)、
好みの野菜 (上の写真は、きゅうり、人参、パプリカ)、
塩、 好みのドレッシング


【作り方】
  1. 野菜を千切りにして、塩もみする(塩を振って混ぜる)。しばらく置いておくと水がでるので、絞る。
  2. ツナ缶の油を切って、野菜と和える。
  3. 好みのドレッシングで味付け。(塩味がついてるので少なめに。)


【メモ】
  • 水気を出すので野菜をたくさん食べられます♪

2012年06月24日

きゅうりの塩浅漬け

v120619-yao22.JPG

【材料】
きゅうり、 塩、 (かつおぶし)

【作り方】
  1. きゅうりを好みの厚さで輪切りにする。
  2. ボウルに入れ、塩を加えて混ぜる。
  3. 蓋をして重石を乗せて適当な時間置いておく(夏は冷蔵庫に入れておく)。
  4. 水気を絞って(絞れるほどやわらかくなってなければ水を切るだけでもOK)、器に盛りかつおぶしをまぶす。


v120624-cucumber.jpg


【メモ】
  • 浅漬け好き♪ 新鮮でおいしい野菜があるときは野菜の味を楽しむため極力シンプルに調理したいので、今回は塩だけで作りましたが、塩+昆布+レモン汁(+唐辛子)くらい入れるともっと浅漬けらしい感じになりますね。醤油をかけたり、ごま油で和えたりしてもおいしいと思う。

2012年01月30日

ピーマンのわき芽とウインナーのシンプル炒め

v120130-noka4.JPG

【材料】
ピーマンのわき芽、 ウインナー、
塩こしょう、 (ハーブ塩 など、好みで)

【作り方】
  1. ピーマンのわき芽を洗い、食べやすい長さにザクザク切る。ウインナーも食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンに油を熱し、ウインナーを炒める。
  3. ピーマン葉を加え、混ぜながら軽く炒めて、塩こしょうで味付け。

【関連記事】


【関連リンク】

2011年12月27日

豚と白菜の重ね鍋

v111225-ryosai19.JPG

【材料】 2人分
豚の薄切り肉 (400g)、 白菜、
だし昆布、 酒、 塩、 醤油(少々)、

醤油、 レモン汁、 七味唐辛子
好みの麺 or 雑炊用のご飯 と 卵

【作り方】
1. 白菜の葉の上に豚肉を並べて塩こしょう、白菜→肉→塩こしょう、を何度か繰り返し、適当な幅に切って、鍋に、立てた状態で外側から入れていく。

v111227-kasane1.JPG

v111227-kasane2.JPG

v111227-kasane3.JPG

v111225-ryosai17.JPG


2. 具を花状に詰め終えたら、水、酒、塩、醤油少々、小さく切っただし昆布を加えて煮込む(醤油は、煮物のときほど入れない。ごく少量でOK。)

v111225-ryosai18.JPG


3. 器にとり、醤油、レモン汁、七味唐辛子などでいただく。

v111225-ryosai20.JPG

2011年12月27日

豚肉と大根のおでん

v111225-ryosai23.JPG

【材料】
豚骨 or 豚軟骨、 大根、 人参、
厚揚げ、 ちくわ、 こんにゃく、
(春菊、 ゆで卵、 たけのこ など)、

酒、 おろし生姜、 長葱の青いところ、
だし昆布、 醤油、 砂糖、 練り辛子

【作り方】
  1. 豚肉の下茹で: 豚肉を鍋に入れ、水、酒、生姜、長葱を入れて、強火にかける。煮立ったら火を弱め、アクをとりながら柔らかくなるまで茹でる。
  2. 鍋から長葱を取り出し、具、だし昆布、醤油を加えて煮る。
  3. 砂糖を加え、醤油で味を調整してさらに煮込む。
  4. 盛り付けて、辛子を添える。

【メモ】
  • 近所の飲み屋さんで出るお気に入りのおでんをマネして作りました。練り物はちくわしか入ってない、ちょっと変わったおでん。たぶん角煮っぽい味付けだと思ったので、豚骨を角煮の要領で下茹でして甘辛く煮て、他の具とだし昆布を足してみたんですが、結構似た感じにできました♪

2011年12月27日

コールスロー

v111225-ryosai22.JPG

【材料】
キャベツ、 (人参、 玉葱、 コーン、 ハムなど)、
ドレッシング(※)

【作り方】
  1. キャベツ・人参・玉葱は、短めの千切りにして、塩もみしてザルにあげ水を切る。
  2. ドレッシングと和えて、冷蔵庫に入れてしばらく置く(なじませる)。

※ 色んなドレッシングがあるので、好みのものを作りましょう。マヨネーズだけで和えてもおいしいです♪

  • 基本(ヴィネグレットソース): サラダ油、酢(レモン汁)、塩・こしょう、砂糖
  • マヨドレ: マヨネーズ、サラダ油、酢(レモン汁)、塩・こしょう、(砂糖)
  • 醤油ドレ: 醤油、サラダ油、酢(レモン汁)、塩・こしょう
  • バルサミコドレ: エキストラバージンオリーブオイル、バルサミコ酢、塩・こしょう、砂糖

【メモ】
  • 塩もみでかさが減ってるし、味付けもちょっと凝っているので、生野菜サラダと比べて飽きずにたくさん食べられるお気に入りメニューです。キャベツあまっててどうしようっていうときにも便利♪

2011年09月03日

マンゴーの食べやすい切り方・レシピ

「マンゴー 切り方」で検索すると、花切りの切り方ばかり出てきます。花切りは華やかなので、おもてなしとかにはいいんですが、食べにくいし、皮に果肉が残りやすいのでもったいないんですよね。

▼ 花切り
v110903-mangoK1.JPG

せっかくのマンゴー、食べやすく切って余さず食べたい!ということで、試行錯誤してたどりついた我が家のマンゴーの切り方をご紹介します。(と、いうほどたいそうなものでもないんですが・・・。)


食べやすい切り方 = くし切りのマンゴー・アレンジ

【1】 マンゴーをヘタのある方から見ると、きれいな丸じゃなく少し平べったいことが分かると思います。この平べったいのが、さらに平たい2枚になるよう真ん中に(最も長い直径に沿って)包丁を入れます。

v110903-mangoK2.JPG


【2】 マンゴーの真ん中には大きな種が1つ入っていますので、グッサリ包丁を入れると途中で固いものにあたります。ここは無理して種を切らず、種の周りにグルッと1周切り込みを入れます。


【3】 1周切込みを入れた先を包丁で探りながら、種(固い部分)の外側に沿って、削ぐ感じで中まで切っていきます。

v110903-mangoK3.JPG


※ ここで、包丁を中まで入れずに、左右の半身をそれぞれ両手でしっかり持ってグリッとひねるという方法もあるのですが、種にがっつり果肉を持っていかれて種の周りが食べにくいことになるので、あまりおすすめしません。こんな感じ↓

v110903-mangoK4.JPG v110903-mangoK5.JPG


【4】 種がついてる方の半身も同じようにして種の外側を包丁で削いでいって、種を果肉から外します。


【5】 トマトみたいにくし形に切ります。

v110903-fruits1.JPG


【6】 皮は手でペロっとむけます。


あまったときはカットマンゴーにして冷凍♪

皮をむいたあと、小さく切って冷凍すると、少し固めのマンゴーシャーベットみたいでおいしいです♪

冷凍するときは、1回で食べる量ずつ小分けにラップして、まとめてタッパーに入れてます。

v110903-mangoK6.JPG v110903-mangoK7.JPG


※ 大ぶりの完熟マンゴーは、香りも風味もとてもいいので冷凍するともったいないんですが、小ぶりの安めのものがあるときなどに冷凍しています。

関連記事




2011年09月03日

ピーマンの塩昆布和え

v110730-noka04.JPG

【材料】
ピーマン、 (あれば、赤ピーマン)、 塩昆布

【作り方】
ピーマンを細切りにして、生のまま塩昆布と和えるだけ。

※ とても新鮮なピーマンなら ↑ でOK。普通のピーマンの場合、青臭さが残ったりするので、切った段階で味見して、必要なら和える前にサッと茹でておく。



2011年09月03日

なすとピーマンの甘辛炒め

v110903-jonetsuYasai04.JPG

【材料】
豚肉、 なす、 ピーマン (or ししとう)、
だし昆布、 みりん、 砂糖、 醤油

【作り方】
  1. なす、ピーマンを乱切り。なすは、水にさらす。
  2. フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、なすを入れ、なすがしんなりしたら、ピーマンを加える。
  3. みりんとだし昆布を加え、砂糖、醤油で味付けして混ぜる。

【メモ】
  • ピーマンもししとうもないときは、豆板醤で辛味を足すとピリっと締まっておいしい♪ 人参を加えても。



2011年09月03日

豚肉とささげ(長豆)の甘辛炒め

v110903-jonetsuYasai03.JPG

【材料】
豚肉、 ささげ(長豆)、
酒、 砂糖、 醤油

【作り方】
  1. 材料を食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、色が変わってきたらささげを加えて混ぜながら炒める。
  3. 酒、砂糖、醤油で味付け。

【メモ】
  • ささげ、いんげん豆みたいでおいしかった♪



2011年09月03日

はすがら(ズイキ)の酢みそ和え

v110903-jonetsuYasai01.JPG

【材料】
はすがら、 酢みそ (酢、みそ、砂糖、醤油少々)

【作り方】
  1. はすがらの両端を切り落とし、皮をむく。皮は、端っこを包丁で引っ掛けて、ピーっと引くと簡単にむける。
  2. 太い場合は縦に半分に切ってから、5mm厚ほどの斜め切りにする。
  3. 酢みそで和える。

【メモ】
  • はすがら好き♪ 皮をむいて切ってからみそ汁に入れてもおいしい。



   1  2   次へ>

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。