九州の野菜果物まにあ

Home > おいしいレポ♪

おいしいレポ♪ カテゴリ内記事一覧(22件)

   1  2   次へ>

2012年11月05日

やお九州の単身パックと通常の野菜セット(やおパック)の内容・分量比較

v121105-yao01.JPG

やお九州さんからレビュー用に「単身パック」を提供していただいたので、同日発送の通常のやおパックの内容も教えていただいて、内容・分量など比較してみました。

やお九州の単身パックは、1人〜2人暮らし世帯に適した分量少なめの野菜セット。

今回初めてお試しさせていただいたのですが、夫婦2人、週末2日野菜たっぷりで過ごすのにちょうどいい量でした。共働きで、ふだんは外食したり買ってきたりだけど、週末は野菜たっぷりで家食したいなーというご家庭にオススメです。

具体的には、通常のやおパックより野菜の種類が1〜2品少なく、個々の野菜の量もそれぞれ少なめという感じ。詳しくは、以下の10月初旬発送分の例が参考になるかと思います。種類は単身パックが1種類少なく、葉物野菜ときのこ類の1パックは通常と同量、その他の野菜は単身パックの方がそれぞれ少なめになっています。


10月初旬の単身パック&やおパック <内容と分量> 比較表
品名単身パック通常のやおパック
ミニトマト
1パック(6個)1パック(12〜14個程度)
キャベツ
半玉1玉
水菜
1束1束
ズッキーニ
1本1本
さつま芋
1袋(小3個)1袋(2〜3個)
きゅうり
1袋(2本)1袋(3本)
里芋
1袋(5個)1袋(6〜8個)
ピーマン
1袋(緑3個、赤1個)1袋(7個程度)
えのき
1袋1袋
エリンギ
1袋(2本)1袋
小松菜
なし1束
品名単身パック通常のやおパック



単身パック&やおパック <基本データ> 比較表
単身パック通常のやおパック
品数
8〜10品10〜12品
価格
1,590円+送料1回お試し便 2,490円
1回便 2,990円+送料
毎週定期便 2,790円+送料
【例】 関東地方の場合の送料込み合計金額
2,330円1回お試し便 2,490円
1回便 3,730円
毎週定期便 3,530円
備考
【要】 会員登録(無料)
【お届け日】 土日
※ 1回お試し便は、初回のみ購入可能。
単身パック通常のやおパック



【単身パックを注文する際の注意事項】

(1) 会員登録(無料)が必要です。

(2) お届けは土日になります。

単身パックのお届け日は、週末(土曜日か日曜日)。
土曜日がいいか日曜日がいいか、注文の際、備考欄に記入しましょう。

また、その週の土日に受け取りたい場合は、火曜日午前中(正確には午後3時)までの注文が必要です。火曜日午後3時を過ぎると、翌週分の受け付けになるそうです。

単身パックが届いて野菜たっぷりで過ごした週末の献立

初日夕食

ごはん、みそ汁、
鶏ももとズッキーニとエリンギのソテー
ピーマンとちくわのごま油和え

v121105-yao02.JPG

v121105-yao03.JPG

v121105-yao04.JPG

2日目おやつ

ふかし芋

v121105-yao05.JPG

2日目夕食

ごはん、みそ汁、
唐揚げ(近所の唐揚げ専門店の)
ツナと水菜と塩もみキャベツのサラダ

v121105-yao06.JPG

3日目朝食

パン
ツナと水菜と塩もみキャベツのサラダ


やお九州お得な初回限定野菜セット


★ 期間限定で管理人の紹介特典あります! >> 詳細はこちら(こっとんこっとんのウェブログへ)。


2012年10月06日

10月初旬。ことしの極早生みかん「日南一号」を食べた。うまし♪

v121006-mikan08.jpg


日南一号(にちなんいちごう)は、
宮崎県日南市で露地栽培されている早生種の「極早生みかん(ごくわせみかん)」。

日本で「最も早く」収穫・出荷されるみかんなんだそうです。

日南市は、南九州でも特に気候が温暖なところ。また、海岸地域は、第三期層と呼ばれる水はけのいい柑橘栽培に適した地層なのだとか。

日南一号は、「太平洋からの黒潮の潮風と全国でも有数の日照時間を誇る太陽を浴び」、最適な地層にも恵まれて、すくすく育つんだそうです。

その日南一号を、今回、ブログレビュー用に提供していただきました。


▼ 小さいかわいいサイズ。
v121006-mikan05.jpg

v121006-mikan06.jpg

v121006-mikan07.jpg

v121006-mikan09.jpg


皮をむくと、ぶわーってみかんの香りが広がります。たまらん o(≧▽≦)o

皮がけっこう青いですが、酸味ばかりじゃなく甘みもしっかりあります。昔なつかしい感じの味。おいしかったー。


宮崎県日南産「極早生みかん」
百姓隊

2012年09月02日

宮崎の郷土野菜、佐土原なすがおいしかった!

やおパックに宮崎の郷土野菜「佐土原なす」が入っていました。

v120902-yao12.JPG

v120902-yao13.JPG


佐土原なすは、

宮崎県の佐土原町を中心に広く栽培されていたなすび。戦後、形が不揃いであることなどから次第に生産されなくなり一旦は市場から消えたんだけど、栽培が再開されて今宮崎市近郊のスーパーや野菜直売所で大人気なんだとか(街市47URARAより)。

食べるの初めてです。わくわく。


v120902-yao14.JPG


ふつうの茄子と比べて、皮の色が薄い。きれいな薄紫色です。

調理してて驚いたのは(どうなるかなーってちょっと放置してみたんですが)、水にさらさなくても色が変わらないんです。アクが少ないのかな。


v120902-yao15.JPG


たっぷりめのサラダ油で焼いて、かつおぶしとめんつゆをかけていただきました。


▼ 佐土原なすの和風ソテー
v120902-yao07.JPG


クセのないまろやかな味。

特筆すべきは食感。トロットロなのですよー。

茄子はそもそもやわらかいものですが、食感がこんなにトロトロなのは初めてです。おいしかったー♪


やお九州お得な初回限定野菜セット


★ 期間限定で管理人の紹介特典あります! >> 詳細はこちら(こっとんこっとんのウェブログへ)。


【関連記事】

2012年09月02日

やお九州の野菜セット「やおパック」8月中旬の内容と、作った野菜料理たち

やおパック(2012年8月中旬)の内容詳細

8月中旬、やお九州の野菜セット「やおパック」をレビュー用に提供していただきました。

v120902-yao01.JPG

野菜たっぷり♪

トマト 1パック(小2コ)
小松菜 1パック
佐土原茄子 1袋(大2本)
ピーマン 1袋(6〜7個くらい)
キュウリ 1袋(4本)
アスパラ 1束(5〜6本くらい)
オクラ 1袋(8本くらいだったかな)
キャベツ 1玉
ゴーヤ  大1本
エリンギ 2本
えのき茸 1パック
ごぼう 1包(30cmくらいに切り揃えたのが4本)

※ 個数をメモし忘れてあやふやなのがいくつかありますが(汗)、ご了承くださいませ。

今回は、レビュー用に牛乳も提供していただきました。

※ 牛乳は、野菜セット「やおパック」には入っていません(別料金になります)。

やお九州をまだ利用したことがない方は、10月末までの期間限定で「こっとんこっとんの紹介」と注文時に備考欄に書くと無料サービスしてくれますよ♪ ⇒ 詳細はこちら。


作った野菜料理たち

どれもおいしかったです。素材がいいからシンプル料理でOK♪


▼ 味豚とキャベツとピーマンの炒め煮
v120902-yao02.JPG


夫の母が送ってくれた下味付きの豚肉(あじ豚 プルコギ味)と、やお九州のキャベツとピーマンを炒め煮。


▼ 小松菜のおひたし
v120902-yao03.JPG


前回もおいしいなーと思ったやお九州の福じいさんの小松菜♪ やっぱおいしいなって思ってたら、夫が「わさびみたいな風味があっておいしいよね」と。わさびみたいな風味っていい表現かも。(辛いってことじゃなく)、キリッと味がしまってる感じなんですよねぇ。


▼ 味豚と小松菜の炒めもの
v120902-yao04.JPG


下味付きの豚肉(あじ豚 しょうが焼き味)と、福じいさんの小松菜で炒めもの。


▼ ハムとキャベツときゅうりの塩もみサラダとトマト
v120902-yao05.JPG


▼ オクラのおひたし
v120902-yao06.JPG


▼ 佐土原なすの和風ソテー
v120902-yao07.JPG


たっぷりめのサラダ油で焼いて、かつおぶしとめんつゆをかけて。
佐土原なすの感想は ⇒ 宮崎の郷土野菜、佐土原なすがおいしかった!


▼ ごぼうとピーマンとエリンギのきんぴら
v120902-yao08.JPG


▼ ゴーヤチャンプルーと、ゴーヤサラダ
v120902-yao09.JPG

v120902-yao10.JPG


やお九州のゴーヤと、コープの食材で。


▼ 具沢山みそ汁
v120902-yao11.JPG


やお九州のアスパラ、キャベツ、えのき茸と、コープの食材で具沢山のみそ汁。


やお九州お得な初回限定野菜セット


★ 期間限定で管理人の紹介特典あります! >> 詳細はこちら(こっとんこっとんのウェブログへ)。


【関連記事】


【関連レシピ】

2012年06月24日

長崎の高級フルーツトマト「高島トマト」がおいしかった。

母から「高いけどおいしいトマトがあるんだけど、ワケアリでよければ注文しようか?」という提案があり、「わーい♪」と遠慮なくいただきました。(先月中旬ごろ)

v120624-tomato01.JPG


▼ 見た目のインパクト大! ワケアリとはいえ、印象的な形だなぁ。
v120624-tomato02.JPG

v120624-tomato03.jpg


▼ パンフレットより。ワケアリじゃないのもやっぱり印象的な形。ニンニクをひっくり返したみたい。
v120624-tomato04.JPG

v120624-tomato05.JPG

v120624-tomato06.JPG


【届いてすぐ食べた感想】

固い! おもしろい♪

味わって印象的だったのは、最初、ガツンとトマトらしい独特の味がして、その後、グッと甘さが来ること。甘いトマトって、トマトらしい味があんまりしなくて全体に甘いのが多いですが、こういうメリハリのあるのは初めてだなぁと思いました。おいしー。


【置いといてもっと熟れたのを食べた感想】

だいぶやわらかく(というか普通の固さ)に。トマト独特の味はあまりしなくなって、全体にすごく甘くなってました。

熟れてもおいしいけど、届いた初日の味がインパクトがあってより好き♪

ごちそうさまでした。


高島フルーティトマト(公式サイト)
高島フルーティトマト(ぐるなび食市場)

2012年06月19日

やお九州レポ(2)やおパックで野菜たっぷりの食卓♪日記

やお九州の野菜で作ったごはんの記録。
以下、野菜とキノコはすべて「やお九州」の野菜セットの中身です。

1日目夜

v120619-yao15.jpg

ごはん
豚のガーリックステーキ、えりんぎのソテー添え
ツナと野菜の塩もみサラダ(きゅうり、黄パプリカ、人参)と、ミディトマト
小松菜のおひたし
野菜スティック(きゅうり、黄パプリカ)


夫の母から頂いたガーリックステーキ(味がついてて焼くだけのもの)の隣でエリンギをソテー&塩こしょう。肉と味が馴染んでおいしい♪

v120619-yao16.jpg


サラダは野菜たっぷりで。
そのままだとボリューム多すぎて食べにくいので塩もみして水を出してからドレッシングで味付け。ちょっと人参入れすぎたかなと思ったけど(1本分入れたので人参の味が強かった)、これもおいしい。

v120619-yao13.jpg


小松菜のおひたし。
私が今回1番おいしいなーと思ったもの。シャキシャキと食感がいいし、さっぱりした味でおいしかった♪

v120619-yao06.JPG


野菜スティック。
お取り寄せ野菜が来た1日目の定番。これが1番味がよくわかるので。人参は普通の感じで(泥付きとかじゃない)ポリポリ生食する感じではなかったので(→塩もみサラダに)、きゅうりと黄色のパプリカをスティックに。後で気付いたんですが、黄色より赤のパプリカの方が甘かったので、赤も切っとくべきでした。(赤もあとでおいしく食べたからいいけど。)

v120619-yao09.JPG


2日目夜

v120619-yao17.jpg

ごはん
豚と野菜のくたくた炒め(キャベツ、人参、えのき、えりんぎ)
ポトフ(ベーコン、キャベツ、人参、玉葱)

くたくたは狙ったわけではないんですが、炒めてたら結果くたくたになってしまいました(汗)。えのきを入れたせいかな。たまに炒め物にえのき茸を入れるんですが、味は馴染むんだけど、見た目的に微妙かもということに今気付いた(←遅い)。

ポトフもおいしい野菜が来たときの定番。シンプルな料理の方が野菜の味がよくわかるし、おいしさを楽しめるしということで。今回もシンプルおいしい。

3日目夜

v120619-yao18.jpg

ごはん
なすのソテー、みそ挽肉ソース
ほうれん草のおひたし
ポトフ

v120619-yao11.JPG


なすにはス(中に空洞)が入ってましたが(少し成長しすぎ?)、皮はツヤツヤ、断面も真っ白できれいだったので収穫からはさほど時間が経ってない新鮮なものだと思います。

なすみそ(炒め)にしようと思ってたら豚肉の買い置きがなかったので、挽肉をなすみそ風に味付けして、薄く切ってソテーしたなすに乗せていただきました。おいしかった♪

v120619-yao19.jpg


ポトフは昨日の残りに赤パプリカを足して。(ベーコンはずっと入れてたら旨みがスープに逃げるし固くなってしまうので、炒めておいたものを都度食べる分だけを最後に加えます。馴染んで温まったら器に盛る感じ。)

v120619-yao10.jpg

4日目朝

v120619-yao20.JPG

みそ挽肉ごはん
ポトフ

昨日のなす用挽肉ソースの残りをごはんにかけて、元気の出る朝ごはん♪ おいしー。

4日目夜

v120619-yao21.jpg

ごはん
豚と小松菜の炒めもの
ねぎたま(ねぎとベーコンの玉子とじ)
きゅうりの塩浅漬け

夫の母が送ってくれた味付き豚+やおの小松菜の炒めもの(小松菜に軽く塩しただけ)。うまし。

v120619-yao07.jpg


たっぷりのねぎをどうしようかなーと思い、ニラ玉みたいに卵とじにしました。味付けは、塩こしょうと醤油。卵とじが下手なため、見た目ワイルドな感じに仕上がってますが味はおいしかったです。

きゅうりの塩浅漬け。
のこり2本のきゅうりを、サラダにするか、薄切り→塩もみして醤油をかけるか、どうしようかなーと思ったんですが、少し厚めに切ってハリハリ食べたいなと思ったので塩だけで浅漬けにしました。

v120619-yao22.JPG


まとめ

どれも新鮮でおいしかったです♪

玉葱が1つ傷んでいるというハプニングはありましたが、ほかの玉葱や野菜は元気だったし、対応についてもしっかりしたお返事をいただけたのでよかったです。

初めての方には、初回限定の「やおパックお試し便」がオススメ。
リーズナブルにやお九州の野菜をお試しできますよ。


やお九州お得な初回限定野菜セット


★ 期間限定で管理人の紹介特典あります! >> 詳細はこちら(こっとんこっとんのウェブログへ)。


【関連記事】

2012年06月19日

やお九州レポ(1)宅配野菜セット「やおパックお試し便」の中身と感想

九州(おもに宮崎県)の野菜を取り扱っているネットショップ「やお九州」からレビュー用に野菜セットを提供していただいたので、内容や特においしかったものなどについてレポートします♪

やお九州とは?

v120619-yao01.png

やお九州は、2011年、宮崎市に誕生した九州野菜のネットショップ。
東京のIT企業に勤めていた九州出身の若者が中心となって設立した会社です。宮崎出身の社長さんはナント26歳! 若っ!!

農業王国宮崎県のおいしい野菜を全国に届けたい!と、ネットショップや飲食店向けの業務販売などを行っています。

取扱の中心は、野菜セット。
やお九州の野菜セットは、生活スタイルにあわせやすい豊富なバリエーションが特徴の1つ。ふつうのセット以外に、単身者用の少量パックや、3種類の定期購入(毎週、月1回、月2回)があります。

また、野菜以外にも、米、塩麹、椎茸ピクルスなど、九州産の様々な食材を取り扱っています。

野菜を初注文する際は、初回限定セット「やおパック お試し便」がオススメ。ふつうの1回便と同じ内容を、500円引き&送料無料でお試しできます。

※ 7月末まで管理人の紹介割引あります。>> 詳細はこちら(こっとんこっとんのウェブログへ)。

やお九州お得な初回限定野菜セット

初回限定のお得な野菜セット「やおパックお試し便」の中身

「やおパック お試し便」は、
九州の旬の野菜が10〜12種類くらい入ったセット。中身は時期によって異なりますが、今回、当ブログのレビュー用に提供していただいた5月31日発送分の内容はこんな感じ。野菜たっぷり♪

v120619-yao02.JPG v120619-yao03.JPG

ほうれん草 1パック
小松菜   1パック
キャベツ  1玉
なす    1袋(中サイズ4本)
小ねぎ   1パック
人参    1袋(中サイズ4本)
えのき茸  1パック
エリンギ  1袋(2個)
パプリカ  1袋(2個)
玉葱    1袋(4個)
ミディトマト1袋(5個)
きゅうり  1袋(4本)

特においしかったもの

どれも新鮮でおいしかったんですが、その中でも特においしいなー♪と思ったものを挙げました。夫にも聞いてみたところ、私と違うものを挙げたのでそちらも記録。

私が特に好きだったもの

小松菜とパプリカ。

小松菜は、小松菜の味もしっかりするんだけど、さっぱりしてるというか、主張しすぎないというか、すごくいい按配。食感もシャキシャキでおいしかった♪

v120619-yao04.JPG

v120619-yao05.JPG

v120619-yao06.JPG

v120619-yao07.jpg


パプリカは肉厚で、赤は甘く、黄色はさっぱりしてて、どっちもおいしかった。

v120619-yao08.JPG

v120619-yao09.JPG

v120619-yao10.jpg

夫が特に好きだったもの

ほうれん草とミディトマト。

ほうれん草は、シャキシャキ感がいいねぇと。小松菜と同じく福じいさんのお野菜です。

v120619-yao11.JPG


トマトは、ふだんコープで買ってるお気に入りの長崎県産トマトが甘いので驚かなかったんですが、夫に言われてみると、確かに甘かった。

v120619-yao12.jpg

v120619-yao13.jpg

玉葱が1つ傷んでいたので、野菜が傷んでいた場合の対応を問い合わせた。

v120619-yao14.jpg

玉葱は傷みやすいですもんねぇ。コープでもたまにあります。ほかの野菜が傷んでいたら新鮮じゃないもの入れてるんだなーと思いますが、玉葱は新玉葱の時期以外はそもそも採れたてじゃないし、新玉葱は新玉葱で瑞々しいぶん傷みやすいですよね。中でこっそり腐敗してても外からわからないのがまたやっかい。

ということで、まぁ傷んでいたことについてはしょうがないなーと思うんですが、買っていたら補償はしてほしいですよね。今回は、レビュー用に提供していただいたものなので補償はお願いしなかったのですが、どのような対応をしてもらえるのかは知りたいと思ったので、通常どのような報告の手続きが必要で、どのような対応をしていただけるのか問い合わせました。

お返事いただいた内容をまとめると、

【必要な手続き】
  1. 商品に傷みや不備があった場合、メールで連絡。
  2. 目視で確認できる内容であれば、写真の提示(メールに添付)。
  3. 野菜は返送不要。その他の加工商品は、送料着払で返送をお願いする場合も。

【補償内容】
  • 代替商品もしくはお詫びの商品

とのこと。

さて、
ここで重要なのは、

証拠写真を撮っておく!

ってこと。私は今回、レビュー中だったので、「あ、写真撮らなきゃ」って思いましたが、ふだんだったら撮ってたかなぁと思うと・・・うーん自信ないです。たしかに、証拠の提示は大事なので、あ!と思ったら写真を撮っておきましょう。デジカメより携帯やスマホの方がメールへの添付が楽かもしれませんね。

しっかりした内容のお返事をいただき、また、翌日の便から玉葱を他の野菜に替えるなど迅速に対応していただいたようで、好印象でした。


やお九州お得な初回限定野菜セット


★ 期間限定で管理人の紹介特典あります! >> 詳細はこちら(こっとんこっとんのウェブログへ)。


【関連記事】

2012年02月05日

ライチって本当はこんな味なの?!って衝撃を受けた話 〜 ミキファームの生ライチ

v120205-raichi1.JPG

半年前の話。
8月、夫の母がライチを送ってくれました。

「国産のライチ食べたことある? 普通に売ってるライチはね、中国産で、1回冷凍したのを解凍してるんだけど、冷凍してない新鮮なライチって全然味が違うんだよ! おいしいから食べてみてー♪」

 ・
 ・
 ・

電話の向こうの明るい声に心が痛むのですが、私、ライチの独特の風味、苦手なんです。

「お母様ごめんなさい、食べられないかも (>_<) 」

ドキドキドキ、、、

届いた!

v120205-raichi2.JPG

v120205-raichi3.JPG

普通のライチよりだいぶ大きい感じ。
おそるおそる皮をむいてみると、

v120205-raichi4.JPG

おぉっ?!!
なんか、ぷるっぷるなんですけど!

1口目、おそるおそる外側をかじってみる。

果汁がー! めっちゃジューシー♪

味は・・・

ん? 味、しない?
ライチっぽい風味がほんの少ーしするけどさほど主張せず、あっさりした果汁とぷにぷにの食感が楽しめる感じ。

2口目をがぶり。

うーまー!!

種の周りに甘みと酸味が詰まってる感じで、味がじゅわーとしてきます。嫌なクセがない。びっくり!

▼ 種はびわっぽい。
v120205-raichi5.JPG

2日目、5日目の味

たくさん送ってくれたので、ためしに少し残して、翌日と5日後にも食べてみました。

【2日目】
昨日と変わらずおいしー♪ たくさんあったので(実験?用に)4つ残して、2つは冷蔵して、2つは冷凍してみた。

【5日目】
果汁が染み出してきてました。少しライチらしい香りがし始めてますが、嫌な感じではないです。おいしく食べられました!

【冷凍したのの半年後】
2日目に冷凍したのを冷蔵庫で自然解凍して食べてみました。

v120205-raichi6.JPG

!!
ライチ!って香りがぐーっと押し寄せてきます。

皮をむいたら、だいぶ水が出ました。うん、まぁ冷凍すると水は多少抜けるよね。ぷにぷに感は生のときほどではないものの、割とちゃんと残っています。

v120205-raichi7.JPG

食べると、
ライチ独特の風味が生のときに比べてしっかり強くなってます。でも、私が苦手な輸入ものみたいな感じではなくて、ほんのり甘くてさっぱりした味わいは残ってました。

まとめ

冷凍しても輸入ものとははっきり違う感じ(とはいっても、苦手でめったに食べないので、輸入ものの味の記憶があまり定かではないのですが)。おそらく、生か冷凍かの違いだけじゃなくて、育て方や質なども違うんじゃないかなぁと思いました。

とにかく、

ミキファームのライチはおいしかった!

それと、やっぱり冷凍しない方が断然おいしいので、次回があれば、生で全部食べることにします♪

【関連リンク】

2012年01月30日

ピーマンの葉っぱ(わき芽)を食べた!

記事にするのがだいぶ遅くなってしまいましたが、
10月下旬、「農家とダイレクト」から届いた野菜セットに、ピーマン葉が入ってました。

v120130-noka1.JPG

▼ この長ーいの。
v120130-noka2.JPG

v120130-noka3.JPG


正確には、「葉」ではなく「わき芽」というもの。

10月中頃、ピーマンの株全体の日当たりをよくするため「わき芽」を取り除く「芽かぎ(芽かき)」という作業があり、そこで大量にとれるものなんだそう。

野菜として一般に流通するものではないそうなので、知る人ぞ知る食材なんですね♪

実は、農家とダイレクトを運営されてるピーマン農家の松浦さんも知らなくて、去年、地鶏農家の吉野さんに「ピーマンの芽、食べてんない。てげおいしいっちゃが」とすすめられて初めて食べたんだそう。

たまにこういう知らない食材が入ってるのも、野菜セットの楽しみの1つです。

さてさて、

どう料理しましょうか?

「ピーマン 芽 レシピ」で検索 → それらしいレシピなし。
「ピーマン 葉 レシピ」で検索すると、醤油とみりんで煮詰める佃煮レシピが多いですね。

うーんでも、佃煮にしちゃうと素材の味があんまりわからなくなっちゃうから、初めて食べる今回は、もっとシンプルな味付けで料理したい。

見た目がほうれん草っぽいので、シンプルに炒め物にしてもおいしそう♪ ということで、ウインナーと炒めてみました(→レシピはこちら)。

▼ ウインナーと炒めて、塩こしょう。
v120130-noka4.JPG

おいしー!

クセがなくあっさりしてて、サラダほうれん草みたいな感じ。ピーマンの香りがほんのり♪ (私は苦めの野菜も好きなのでクセをほとんど感じませんでしたが、松浦さんによると、ほうれん草よりは苦味が強いとのことなので、人によっては薄めの味付けだと苦味が気になる場合もあるかも?)

おひたしにもしてみたいなーと思ってたんですが、炒め物で全部使っちゃいました。


【オマケ】

どの野菜も新鮮でおいしかったですが、このときのセットで特に好きだったものをもう1つ。

里芋ー♪

v120130-noka5.JPG

v120130-noka6.JPG


シンプルに煮物にしたんですが、ほっくりしてておいしかったです♪


農家とダイレクト
農家とダイレクトの野菜セット

2011年12月25日

良菜健暮レポ(2) 九州の宅配野菜で鍋三昧したよ♪

宅配野菜で鍋ざんまい生活♪
以下、良菜健暮から届いた野菜で作った料理たちです。

(写真はもともと下手っぴなんですが、今回は特に(汗)。鍋への具の入れ方とか、写真の撮り方とか勉強&練習しなきゃ。おいしいものをちゃんとおいしそうに写せるようになりたい!)

【1日目夕食】 みそ鍋

v111225-ryosai13.JPG

v111225-ryosai14.JPG


友人からもらったみそ鍋の素があったので、それを使ってみそ鍋。良菜健暮の野菜(白菜、キャベツ、長葱、水菜、人参、しいたけ)と、買ってきた鶏肉を使って。

うまうま♪

特に印象的だったのは、長葱としいたけ。長葱は外はシャキッ、中がトロッとしてて甘い! しいたけは、あっさりしてるんだけど旨みがあって、食感もふわっといい感じでおいしかったー。

水菜だけ、収穫が食べ頃より少し遅かったのかな?という印象。葉が少し黄色くなっている部分があったり、茎が太め・固めで、春菊のようなクセがほんのりありました。収穫して時間が経った鮮度の落ち方ではないです。シャキシャキしてたし。いつもの水菜とは少々違うけど、これはこれでおいしかった。

【2日目夕食】 季節はずれの冷や汁&キャベツの塩もみサラダ

▼ 冷や汁
v111225-ryosai15.JPG


これまた友人にもらった冷や汁の素で、季節はずれの冷や汁。良菜健暮のきゅうりと、買ってきた豆腐、青じそで。コタツでぬくぬくしつついただきました。おいしかった。


▼ キャベツの塩もみサラダ
v111225-ryosai16.JPG


キャベツもうまー。
塩もみしてハムと和えて味見したらそれだけでも味わいがあって、キャベツの甘みを感じました。

【3日目夕食】 豚と白菜の重ね鍋

v111225-ryosai17.JPG

v111225-ryosai18.JPG

v111225-ryosai19.JPG

v111225-ryosai20.JPG


この日は、夫のリクエストで豚と白菜の重ね鍋。豚の薄切り肉と白菜を重ねて、花状に鍋に詰め込んで煮込みます。おいしいよ。

【5日目夕食】 あっさり鶏鍋

v111225-ryosai21.JPG


この日は、買ってきた鶏モモと、良菜健暮のたっぷり野菜であっさり鶏鍋。昆布・お酒・塩と、鶏からでる出汁で煮込んだんですが、少しあっさりすぎたかな(醤油少々加えてもよかったかも)。

ポン酢でシンプルにいただきましたが、素材がいいのでおいしかったです♪

長葱は斜め切りにしてみたんですが、みそ鍋のときのように乱切りっぽくした方がシャキシャキ感が残ってよかったなと思いました。味がよければこそですね。

【6日目夜食 & 7日目朝食】 コールスロー

キャベツがかなり大玉で、鍋やサラダに使ったあともだいぶ残っていたので、細かく切って塩もみにして、ハム、コーン、マヨネーズで和えてコールスローにしました。おいしぃ。

v111225-ryosai22.JPG

【10日目夕食から3食】 おでん

平日はご飯作る余裕がないので、日があいてしまいました(汗)。この時点で残っていたのは、大根1本と人参1本。冷蔵庫の野菜室で放置してしまったのでちょっと心配だったんですが、無問題でした。よかった(ホッ

v111225-ryosai23.JPG


近所の飲み屋さんで出るお気に入りのおでんをマネして作りました。練り物はちくわしか入ってない、ちょっと変わったおでん。たぶん角煮っぽい味付けだと思ったので、豚骨を角煮の要領で下茹でして甘辛く煮て、他の具とだし昆布を足してみたんですが、結構似た感じにできました。

具は、豚骨、大根、人参、厚揚げ、ちくわ、こんにゃく。お店のには、あと、ゆで玉子、春菊と、旬の頃にはたけのこが入ります。人参はお店のには入ってないんですが、あったので入れました。

10日目の夕食、翌日の夜食、その翌日の朝食としていただきました。おいしかったぁ♪


良菜健暮(りょうさいけんぼ)
良菜健暮の野菜セット

【関連記事】

2011年12月25日

良菜健暮レポ(1) 熊本県合志市の宅配野菜をお試し

熊本県合志市にある、無農薬米と野菜のネットショップ「良菜健暮(りょうさいけんぼ)」の野菜セットをレビュー用に提供していただきました♪

v111225-ryosai02.JPG

v111225-ryosai01.JPG

良菜健暮の特徴

(1) 中身についての要望が出せる。

ふつうネットショップの野菜セットというと、価格とボリューム(品数など)は選べても中身は選べないことが多いですが、良菜健暮では好き嫌いや家族構成などを伝えてリクエストを出すことができます。必ず要望通りにできるわけではないですが、できるだけ要望に沿った形で内容を考えてくれるそうです。

我が家では、宅配野菜の利用はたまのイベントなので、扱い慣れない野菜が入ってたりしても楽しみにレシピを調べるんですが、毎週のことだったり、家族に好き嫌いがあったりすると、中身を全く選べない野菜セットは大変な面もありますよね。その点、リクエストが出せる良菜健暮はグッと便利です。

(2) 野菜セットが届いて、まずインパクトがあったのはその量!

今回お試しさせてもらったのは、送料込み2,900円のセット。ネットの宅配野菜って、質がいいものが多いけど、そのかわり手間と送料分で高いイメージ。3千円くらいのセットだと、2〜3日で食べきってしまうことが多いんですが(うちは2人家族)、これだいぶ暮らせそう!って思いました。 → 夕食5回+α(夕食の残りを夜食・朝食として)になりました♪ 詳細は、以下&次の記事で。

(3) 味もいい♪

良菜健暮の野菜は、地元産(熊本県合志市)の朝採れ中心とのこと(一部、朝採れ以外や県外産(九州内)も入ってます)。今回入っていた中では、特に、長葱としいたけのおいしさが印象的でした。

余談ですが、

「良妻賢母」と語呂合わせの店名。レビュー書くときは漢字変換がちょっと面倒くさいんですが、良い野菜を食べて健康に暮らそうっていい名前ですね。

2900円の野菜セットの内容と量・詳細

我が家は野菜の好き嫌いはほぼないのでリクエストしなくてもよかったんですが、せっかくの制度なのでブログネタのためにも利用させてもらおうと思い、次のようにお願いしました。

家族は、夫婦2人だけです。 好き嫌いはありませんが、季節がら、白菜など鍋料理に合うお野菜を中心に入れていただけるとうれしいなぁと思っています。よろしくお願いいたします。

で、届いた野菜セットの中身は、以下の通り(12月2日着)。

▼ 鍋もの、たっぷりー♪
v111225-ryosai03.JPG


【内訳】

白菜 大1玉
キャベツ 大1玉
大根 大1本
長葱 2本
水菜 1パック(8束ほど)
人参 1袋(中〜大 3本)
しいたけ 1袋(10個ほど)
きゅうり 1袋(4本)
ミニトマト 1パック

v111225-ryosai04.JPG

v111225-ryosai05.JPG

v111225-ryosai06.JPG v111225-ryosai07.JPG

v111225-ryosai08.JPG

v111225-ryosai09.JPG

v111225-ryosai10.JPG

v111225-ryosai11.JPG

v111225-ryosai12.JPG


良菜健暮(りょうさいけんぼ)
良菜健暮の野菜セット

【関連記事】

2011年09月10日

国産パプリカって希少らしい。九州宮崎のパプリカ農家さんを見学した話

▼ 熟れる途中のパプリカ
v110910-paprika1.JPG

パプリカって、私が子供のころはあまり馴染みのない食材だった気がしますが、最近は、スーパーでも普通に見かけますね。生でカジっても甘くておいしい、大好きな野菜の1つです♪

そのパプリカ、

ピーマンより栽培に手間がかかることなどもあって、国産のものは少ないんだとか。最近九州野菜に興味津々の管理人、ご縁があって宮崎のパプリカ農家さんを見学させてもらいました。

見学させてもらった川越さんのパプリカはコチラからお取り寄せできます。


▼ ビニールハウスで栽培されています。
v110910-paprika2.JPG

▼ 熟れる前は緑なんだぁ!
v110910-paprika3.JPG v110910-paprika4.JPG

▼ 実の重みで茎が折れないよう1つ1つ紐でつるしてあります。
v110910-paprika5.JPG v110910-paprika6.JPG

▼ パプリカの花
v110910-paprika7.JPG


農家とダイレクト栄養満点!南国パプリカ(川越さん)


2011年09月03日

百姓隊の宅配野菜レポート(4) 〜 食べるドレッシング、うまー!

サイトで見て、とても気になっていた「食べるソースドレッシング」。7割が野菜の果肉なんですって。玉葱、人参、青じそ、バジルの4種類あるんですが、今回いただいたのは玉葱♪

v110903-dressing1.JPG v110903-dressing2.JPG

v110903-dressing3.JPG

「食べる」ドレッシングだから、ディップになるかなーと思って、きゅうりスティックやってみたんですが、さすがにそれほどドロッとしているものではなかった。

v110903-dressing4.JPG v110903-dressing5.JPG

▼ 無理やりすくってみたらこんな感じ
v110903-dressing6.JPG

これ、旨ーっ!

オススメの食べ方として、牛のたたきにのせるっていうのが書いてあったので、お肉とあわせないとアッサリすぎるかなぁと思ってたけど、野菜と合わせてもおいしい! 酸味と甘みのバランスがいい、さっぱり味。

▼ ハムときゅうりのサラダにかけてみた。うまうま♪
v110903-jonetsuYasai07.JPG


百姓隊
百姓隊の野菜果物セット、食べるドレッシングなど


【関連記事】



2011年09月03日

百姓隊の宅配野菜レポート(3) 〜 宮崎県産フルーツ、おいしいよぅ

夏は夫の母がよくマンゴーを送ってくれるんですが、宮崎のマンゴーは本当においしいなぁと思います。私、濃厚系のトロピカルフルーツでは苦手なものが多いんですが、宮崎のマンゴーは大好き!

クセがないんですよねぇ。桃みたいな豊かな味わいと甘みがあって、マンゴー独特の香りや風味も嫌味がないというか。大ぶりな方がクセがなくておいしいので、小さめのをもらったときはカットマンゴーにして冷凍したりしています。

▼ 百姓隊より届いたマンゴー。義母が買ってくれるのと一緒だ♪
v110903-hyakushoSet17.JPG

▼ でかっ!
v110903-hyakushoSet18.JPG

v110903-fruits1.JPG

おいしいよぅ☆

>> マンゴーの食べやすい切り方


▼ ピオーネ
v110903-hyakushoSet16.JPG

種無しピオーネ。ピオーネって巨峰なのかと思ったら、巨峰とマスカットの交配種なんですね(Wikipedia)。甘くてジューシーでおいしかった♪


百姓隊
百姓隊の野菜果物セット、食べるドレッシングなど


【関連記事】



2011年09月03日

百姓隊の宅配野菜レポート(2) 〜 情熱野菜たち

郷土野菜?にウキウキ

ズイキ(はすがら)

v110903-hyakushoSet14.JPG

はすがらとの出会いは、夫の実家(宮崎)・・・と思ってたんですが、母に電話で尋ねたところ、長崎(私の出身地)にもあるそうです。父が嫌いだからほとんど買わなかったんだそう。なるほど、覚えがないわけだ。

で、そのはすがら、
そのもの自体にはほとんど味がないんですが、あっさりしててシャクシャク食感がよいので好きです。生で食べられるので、調理も楽♪

実は、よく見たら近所のスーパー(鹿児島)でも売ってました。知らないときは視界に入ってなかったんだな、たぶん。

はすがらの酢みそ和え
v110903-jonetsuYasai01.JPG

▼ はすがらと里芋のみそ汁
v110903-jonetsuYasai02.JPG

長豆(ささげ)

v110903-hyakushoSet15.JPG

ささげは、今回が初体験! ながーい。

これも母に確かめてみたんですが、母は知り合いからのいただきもので何度か食べたことがあるんだそう(長崎では売ってるのは見かけないとのこと)。母が食べた「ささげ」は赤い豆(もっと熟れさせたもの)で、皮は食べられなくて、中の豆をあずきの代わりみたいな感じで使うんだそうです。へー!

見た目がいんげん豆っぽいので、炒め物と、ごま和えにしよーと思ってたんですが、ごまを切らしていたため、全部炒め物に投入しました。味もいんげん豆っぽい。

豚肉とささげの甘辛炒め
v110903-jonetsuYasai03.JPG


はすがらも、ささげもおいしかったー。

その他の情熱野菜たち

どれもおいしかったです♪

▼ きゅうりとハムのサラダ & 百姓が作った玉葱ソースドレッシング
v110903-jonetsuYasai07.JPG

なすとピーマンの甘辛炒め
v110903-jonetsuYasai04.JPG

小松菜のおひたし
v110903-jonetsuYasai05.JPG

ピーマンの塩昆布和え
v110903-jonetsuYasai06.JPG

▼ 枝豆
v110903-jonetsuYasai08.JPG

▼ ふかし芋
v110903-jonetsuYasai09.JPG


百姓隊
百姓隊の野菜セット、食べるドレッシングなど


【関連記事】

2011年09月03日

百姓隊の宅配野菜レポート(1) 〜 野菜セットの中身

宮崎の農業生産法人「百姓隊」さんの野菜をレビューさせていただけることになり、野菜セットが届きました。 (⇒ 百姓隊

v110903-hyakushoSet01.JPG v110903-hyakushoSet02.JPG

緩衝材は新聞紙。実家か親戚から届いたようなホンワカした気持ちになります。しかも、宮日(ローカル紙)やし。

v110903-hyakushoSet03.JPG

中身は、宮崎情熱野菜セット(野菜9品+果物2品) と、「百姓が作った玉葱ソースドレッシング」。

野菜セットの内訳は、

ピーマン 1袋(5個)

v110903-hyakushoSet04.JPG v110903-hyakushoSet05.JPG

きゅうり 1袋(3本)

v110903-hyakushoSet06.JPG

なす 1袋(2本)

v110903-hyakushoSet07.JPG

小松菜 1束

v110903-hyakushoSet08.JPG

枝豆 2束

v110903-hyakushoSet09.JPG v110903-hyakushoSet10.JPG

里芋 1袋(小さいのたくさん)

v110903-hyakushoSet11.JPG

さつまいも 1袋(4本)

v110903-hyakushoSet12.JPG

ズイキ(はすがら) 1袋

v110903-hyakushoSet13.JPG v110903-hyakushoSet14.JPG

長豆(ささげ) 1束

v110903-hyakushoSet15.JPG

ピオーネ 1パック

v110903-hyakushoSet16.JPG

マンゴー 1個

v110903-hyakushoSet17.JPG v110903-hyakushoSet18.JPG


百姓隊
百姓隊の野菜セット、食べるドレッシングなど


【関連記事】



2011年08月31日

Oisix(おいしっくす)の980円おためしセットの中身・感想など。

Oisix(おいしっくす)とは?

Oisixは、食材宅配のネットショップ。

何度か利用したことがありますが、Oisixの野菜は、普通のものよりクセやえぐみが少なくて、食べやすい・甘いものが多いなぁという印象。野菜によっては、袋をあけただけでいい香りがしたりして、新鮮さも感じます。

素材がいいとシンプルな料理もごちそうになっていいですよね♪ 家族の野菜嫌い克服などにもよさそうです。

v110831-Oisix1.JPG v110831-Oisix2.JPG

最近は、独自に行っている放射線(放射能)検査などの取り組みが注目され、メディアなどでもよく取り上げられています。Oisixでは、青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉の「全アイテム」について、流通前の検査を毎日実施しているそうです。 ⇒ Oisixの放射線検査・詳細はこちら。icon


980円おためしセットの内容

さて、そのOisixさんより、レビュー用におためしセットを提供していただきました。

「おためしセット」とは、

旬の野菜、卵、牛乳などの人気商品が入って、通常より安い価格がついたお得な食材セット(1人1回のみ)。価格が3種類あり、いずれか1つだけ注文できます。

  •  980円 (2,200円相当、 8品程度)、送料無料
  • 1,980円 (3,500円相当、13品程度)、送料無料
  • 2,900円 (4,600円相当、17品程度)、送料無料

今回、お試しさせてもらったのは、980円のセット。内容は、以下の通り(8月19日着)。

v110831-Oisix1.JPG

有機栽培なす(熊本県産) 2本
高原こかぶ(長野県産) 1袋(約400g)
高原レタス(長野県産) 1玉
はちみつりんご酢♪+Fe 1パック(125ml)
おくら         1袋(約100g)
濃厚な新鮮たまご    1パック(4個)
牛乳 北海道根釧地区 MILK 1パック(1000ml)
淡路玉葱(兵庫県産)  1袋(約500g)
ぶなしめじ(奈良県産) 1パック(100g)

計9品、2,226円相当の内容です。


九州産の有機野菜が入ってたよ

Oisixは、全国の食材を取り扱っています。Oisixサイトで普通にお買物するときは、もちろん商品(産地)を選んで購入することができますが、おためしセットの場合、中身を選ぶことはできません。

が、南九州では農業が盛んなこともあり、九州産の野菜が入ってることも多いようです。(管理人が九州大好きなため、「九州産」のものに親近感♪)

v110831-Oisix3.JPG

フライパンで焼きなす
v110822-eggplant.JPG

おいしかった♪


おいしい国産野菜たち

他の食材もおいしかったです。

かぶとしめじの炒めもの
v110819-Kabu.JPG

ベーコンレタス炒め
v110822-lettuce.JPG

▼ オクラのおひたし
v110831-Oisix5.JPG

▼ 玉葱は軽く茹でて、冷しゃぶのつけあわせに
v110831-Oisix6.JPG

▼ 牛乳
v110831-Oisix7.JPG

私は普段、コープの成分無調整の牛乳しか飲まないんですが(コンビニとかのは味が苦手)、Oisixの牛乳はおいしいなぁと飲んでます。


おためしセットの買い方について思ったことなど

おためしセットは1人1回のみなので、せっかく注文するなら、1,980円 か 2,900円のセットの方が、割引率も大きいし、よりたくさんの商品を試せてよさそうだと思いました。ちなみに、980円のセット、2人家族の我が家では、3食くらいでペロッと食べちゃいました。

それから、

Oisixには、おいしいお肉や、名物野菜(トロなす、ステーキエリンギ等々)などもあるのですが、そういった少し珍しいものが入ってると、もっと楽しいです。 (※ Oisixのおためしセットは原則1人1回しか注文できませんが、管理人はブログレビューのためなどで、何度かお試しさせてもらったことがあります。)

おためしセットでは、商品を指定して購入することはできませんが、今注文するセットに何が入っているかは確認することができるので、しばらく観察してみて、魅力的な食材が入っているタイミングでお試ししてみるというのも1つの手だと思います。 ⇒ 現在のおためしセットの中身。icon


関連リンク



2011年08月21日

南国・宮崎で、完熟ドラゴンフルーツに出会った♪

ドラゴンフルーツって知っていますか?
外見も中身も、なかなかにインパクトの強いトロピカルフルーツ。最近は、日本でも割とよく見ますね。九州 宮崎でも栽培されていると聞き、ドラゴンフルーツの農家さんを見学させてもらいました♪

v110821-dragonfruit1.JPG

目次

  1. ドラゴンフルーツとの出会い
  2. ドラゴンフルーツの木
  3. 「完熟」ドラゴンフルーツの味わい
  4. レシピ(切り方、食べ方)
  5. 皮も食べられるらしい?!
  6. 関連リンク

ドラゴンフルーツとの出会い

ベトナムに旅行したときに初めて食べて、インパクトのある見た目からは想像できないサッパリとした味わいに驚愕した覚えがあります。キウイがもっと淡白になった感じ。ベトナムでは、濃厚なトロピカルフルーツもいっぱい食べましたが、ドラゴンフルーツとスターフルーツが特に好きでした。どっちもさっぱり系。

▼ 中身もすごい色。種は黒ゴマみたいなつぶつぶ。
v110821-dragonfruit2.JPG

今回宮崎で頂いたのは赤い果肉のものでしたが、ベトナムでは白い果肉のを食べてました。白い果肉に黒ゴマみたいな種がつぶつぶしている図もシュールです。

と、写真を探してみたのですが・・・ない。ホテルのウェルカムフルーツでよく食べてたのに。市場とかも歩いたのに。果樹園にも行ったのに...orz

ベトナム旅行の写真は風景ばっかりでした。トロピカルフルーツがあまりに日常すぎて撮るのを忘れていたのかもしれません。

⇒ 友人のドラゴンフルーツ初対面の感想(白い果肉の方): ドラゴンフルーツの食べ方がわからなかったので調べた(RouxRil Mom)

ドラゴンフルーツの木

そんなわけで、ドラゴンフルーツの「木」にも覚えがなく。果樹園では探せばきっとあっただろうなぁと思うんですが、現地ガイドさんたちとおしゃべりしててあまり歩き回らなかったんですよね。得体のしれないお肉を食べさせられたりしてました(たぶん、ワニかなぁ)。

で、先月、宮崎にて、ドラゴンフルーツの木と初対面!!
ビニールハウスで栽培されていました。

v110821-dragonfruit3.JPG

v110821-dragonfruit4.JPG

おぉー! こういう感じなんだぁ。サボテンっぽい!と思ってたら、サボテンの一種なんですね(Wikipedia)。

「完熟」ドラゴンフルーツの味わい

v110821-dragonfruit5.JPG

見学させてもらった弓削さんから、「完熟」ドラゴンフルーツを頂きました♪

食べてみると、おぉっ! 甘い! 濃い! 私が知ってるドラゴンフルーツよりだいぶ濃い味わいです。酸味があってサッパリしてるんですが、甘みも強いし、味も濃い。キウイより甘いかも。

私がベトナムで食べたのは果肉が白い「白肉種」というやつで、果肉が赤い「赤肉種」の方が甘いらしいんですが、「完熟」させている分、普通の赤肉種よりも甘いんだろうなと思います。一般の赤いのと食べ比べてみたいなぁ。

だいたいの果物や野菜は、

流通の時間を逆算して未熟なうちに収穫されています。摘んでから追熟するものもありますが、ドラゴンフルーツはほとんど追熟しなくて、未熟なうちに摘んだものは、未熟なままの味なんだそうです。

完熟させた方が味が濃いくておいしいけど、完熟させると、早く傷みやすくて売りにくいから、そうやって作っている農家さんは少ないんだそう。完熟ドラゴンフルーツは、とっても貴重なものなんですね♪

弓削さんのとげ無し!樹上で完熟☆ドラゴンフルーツ

レシピ(切り方、食べ方)

v110821-dragonfruit2.JPG v110821-dragonfruit5.JPG

洗って、トマトみたいにくし形に切るだけ。
手で皮をめくって、果肉の方を食べます。

※ ドラゴンフルーツの赤い果汁は服につくと落ちにくいらしいので、ご注意を。

[食べ方・参考リンク]

皮も食べられるらしい?!

弓削さんのページに、「皮は水洗いして、ガク(羽のようなもの)を切り取り薄切りにすれば、酢味噌やドレッシングなどにも使えます」とありました。ドラゴンフルーツの皮が食べられるって知らなかった!と思って、調べてみました。天ぷらとか、炒め物とか、和え物とか、色々あるんだなぁ。

[ドラゴンフルーツの皮レシピ・参考リンク]

関連リンク



2011年08月05日

今年の新米食べたよ! 〜 南九州の新米は早い☆

宮崎の野菜のネットショップ「農家とダイレクト」で、8月1日から今年の新米が販売されています♪

農家とダイレクト清水のおいしいお米

南九州では、秋の台風被害を避けるために早場米(早期水稲栽培)が主流で、田植えを3月、稲刈りを7月ごろにするんだそうです。ということで、今まさに新米の季節☆

v110805-noka2.JPG

v110805-noka3.jpg

v110805-noka4.jpg

モチモチしてて甘いです。おいしい♪

※ 新米というと水少なめで炊くもんだと思ってたんですが、農家とダイレクトの「清水のおいしいお米」は、「乾式無洗米なので、少し水多めで炊いてください」とのことでした。へぇー! ということで、少し水多めで炊きました。

農家さんに聞いた! お米のマメ知識

農家とダイレクトの松浦さんに、お米に関する豆知識を色々教えていただきました♪

● ぬかり田のお米がおいしい。
ぬかり田(ぬかって足が抜けなくなるような田植えがしにくい土地)のお米がおいしいと昔から言われているそうです。

● 1つの田んぼのお米の収穫量が少なければ少ないほどおいしい。
たくさん採れた年より、あまり採れなかった年のお米の方がおいしいそう。これも、農家さんでは昔から言われていることなのだとか。

農家とダイレクトの「清水のおいしいお米」は、
水がきれいでおいしいと評判の清水地区(宮崎県西都市)で、ぬかり田のものだけを選別して販売しているんだそうです。しかも、今年は、どの農家さんでも面積あたりの収穫量が少ないそうなので → 例年よりさらにおいしい☆

栽培時期で味比べすると、早期栽培(コシヒカリ)より、普通作(ヒノヒカリ)の方がおいしいと言うそうですが、今の時期においしい新米が食べられるのってうれしいです♪

普通作のお米・ヒノヒカリも、無事収穫できれば、10月ごろ農家とダイレクトで販売予定だそうですよ。

農家とダイレクト清水のおいしいお米


2011年08月03日

ももくり百年(農家民宿)の吉野さんちでいただいた自然食材たちの話


宮崎県西都市で、農業と民宿をされてる吉野さんちにお邪魔してきました♪

ももくり百年とは?


↑写真: 農家とダイレクトさんより。

吉野さんが運営されてる農家民宿。民宿といっても色んなスタイルがありますが、ももくり百年は、吉野さん一家と寝食をともにし、家族のように過ごして農家の生活を体験してもらうというホームステイみたいなスタイル。多くて6〜7人くらいまで受け入れ可能だそうです。申込みは、お電話などで(⇒ 西都市観光協会九州ムラコレ)。

「ももくり百年」の由来は、犬ちゃんの名前なんだそう。ももちゃんとくりちゃん。百年は、お宅(=民宿)が築100年くらいだから。レトロで趣のあるお宅と、お庭の果樹にもぴったりなお名前です♪

ももくり百年(ブログ)

走り回って元気に育った地鶏のたまごのお話

できるだけ自然に育てたいとの想いから、鶏は放し飼い(柵の中で)。
最初は柵だけでは害獣から身を守れないので、生まれて40日ほど家で育ててから、放し場に連れて行くんだそう。放し場に移っても、まだ小さいうちはカラスから身を守れないので、ひなの放し場は頭上も網で覆ってあります。ピヨピヨ言ってたのが、コッコッっていうようになると、柵だけの放し場に。雄鶏がカラスを撃退してくれるそうです。

v110803-jidori1.JPG

▼ ひなの放し場(頭上に網)
v110803-jidori2.JPG

地鶏というと、宮崎の名産品ですね。お肉は私も食したことありますが、卵をいただくのは初めて。どんな感じなのだろうと、ドキドキしながら割ってみました。

v110803-jidori3.JPG v110803-jidori4.JPG

v110803-jidori5.JPG

淡いきれいなレモンイエロー。普通の卵と比べると、少し青みがかった不思議な色合いです。白身は、黄身のすぐ周りは、張りがあってすごく盛り上がってるんだけど、その外側はさらっとしてて水みたいに皿全体に広がっています。普通の卵と違う。不思議!

▼ 卵ご飯
v110803-jidori6.JPG v110803-jidori7.JPG

昔懐かしい感じの味。白身のさらっとした食感がいい感じ。

▼ 半熟目玉焼き
v110803-jidori8.JPG

味付けは塩だけ。 黄身の甘いこと! おいしかったぁ♪

吉野さんちの地鶏の卵(セット販売のみ)

自家製梅ジャム、おいしいなぁ♪

お庭の梅の木の梅で手作りされた梅ジャムを頂きました♪

v110803-jam1.JPG

▼ ぷるぷる♪
v110803-jam2.JPG

v110803-jam3.JPG

市販のジャムって甘すぎて素材の味があまりしませんが、手作りジャムは素材の味がしっかりしておいしいですねぇ。甘すぎず酸っぱすぎず、さっぱり程よい甘みと酸味で、とってもおいしかったです。

種っぽいのが入っててこれはよけなきゃと思ってたら、夫が「これ、種の中身かも。食べられるんじゃない?」というので食べてみました。おぉぉ、コリコリしておいしい♪

たらの芽 → たらの葉

たらの芽が採れるのは3月ごろなんだそうで、それがもっと成長した「たらの葉っぱ」をいただきました。天ぷらにするとおいしいんだそう。ということで、天ぷらに♪

v110803-tara1.JPG

v110803-tara2.JPG

いい香りがして、ほんのりと独特の苦味があって、おいしー☆ 青しそにちょっと似てる感じ。

頑固なくるみと格闘!

▼ くるみって、木になってるときは青いんですね! 梅みたい☆
v110803-kurumi1.JPG

v110803-kurumi2.JPG

我が家はくるみ割り器がないので、どやって開けるんだろうと検索――。ふむふむ、西洋くるみは簡単に割れるけど、日本のくるみはかなり固いらしい。割れ目にマイナスドライバーを当ててみるも全く歯が立たなそうなので、王道っぽい方法をやってみることに。一晩水につけた後、フライパンで弱火で乾煎り。

v110803-kurumi3.JPG

v110803-kurumi4.JPG

乾煎り30分ほどで割れ目がはっきりしてきたものを取り出し、マイナスドライバーを割れ目に差し込んでグリッ → きれいじゃないけど、割れたっ! うあー、いい香り♪♪ 残りの殻はキッチンバサミで地道に取り除きました。

v110803-kurumi5.JPG

v110803-kurumi6.JPG

v110803-kurumi7.JPG

v110803-kurumi8.JPG

くるみの味、濃いー!!

さて、30分煎っても割れ目が開かなかった分は、その後、もう30分煎ってみたけど変化なし。焦げてもいけないので、火から外し、色んな道具を試した結果、ニッパーで殻の薄い部分(割れ目じゃないところ)を突いて穴をあけ、そこから殻を取り除いていくというやり方で、なんとか開けられました。手強かった!!

関連リンク



   1  2   次へ>

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。