<実際に利用したお客さんの評価> です。
楽天には、「みんなのレビュー」というコンテンツがあり、利用者が投稿したレビューが見られるようになっています。いい評価も悪い評価も一覧できるのは便利ですね♪
このレビューの内容・情報をフル活用することが、ショップ選びで失敗を減らす方法です。
以下、みんなのレビューをフル活用するためのポイントをまとめました。
みんなのレビュー活用のポイント
【1】 総合評価だけでなく、個々のレビューも読んでみよう。最初に、レビューの並び順をチェック!
評価の基準は、人によって様々。平均点を見るだけではわからないことも多いです。個々のレビューも読めるようになっているので、いくつか読んでみましょう。その際、まずは、レビューの並び順をチェックします。
「並び替え」の欄に、「新着レビュー順」と「参考になるレビュー順」という2つのボタンがあります。「新着」を押すと新しいものが上に、「参考になる」を押すとより多くの人に参考になると評価されたレビューが上に表示されます。
「参考になる」ではネガティブなレビューが上位に来る場合が多いので、そのお店を低く評価した人はどういう点を問題視したのかということを知ることができます。内容や、同じようなレビューがどのくらいあるか(件数)によって、自分はあまり気にならないなとか、よく起こる問題らしい、そこがちゃんとしてないのは嫌だとか判断しやすいです。
ネガティブなレビューが特定の問題や時期に偏っている場合は、ざーっと先まで見ていって、他の問題はないかとか、最近はどうなのか(→「新着順」)もチェックしてみましょう。
【2】 お店の評価だけでなく、買いたい商品自体のレビューも見てみよう。
レビューには、お店のサービス全体についての評価と、個々の商品についての評価があります。お店についてのレビューだけでなく、買いたい商品自体のレビューもチェックしてみましょう。特に、買いたいもの(野菜)がそのお店の主力商品でない場合、お店の総合評価と買いたいもの(野菜セット)の評価がかなり違っているケースもあるので要注意です。
【3】 レビュー数も大事。
出店したばかりのお店だと仕方のないことでもあるんですが、レビュー件数が少ないと参考材料も少ないので、判断がしにくいです。総合評価が高くても、利用者数が少ない場合、潜在的な問題がまだ表面化してないだけかもしれません。もちろん、高評価のお店であれば、リスクを承知の上でお試ししてみるという選択肢もあります。そのあたりの判断は、個人の好みや、他店評価との比較、全部で何店くらい試してみるかなどにもよりますが、参考材料の1つとして、レビューの件数も考慮に入れておくことは大事なことだと思います。
みんなのレビューの探し方
- 楽天 「九州 野菜」の検索結果
↑商品名の下、「感想」の右の下線(〜件)部分をクリック。 - 楽天 みんなのレビュー
↑検索窓で、ショップ名か商品名を検索。
この記事へのコメント
コメントを書く