九州の野菜果物まにあ

Homeレシピ > マンゴーの食べやすい切り方・レシピ

2011年09月03日

マンゴーの食べやすい切り方・レシピ

「マンゴー 切り方」で検索すると、花切りの切り方ばかり出てきます。花切りは華やかなので、おもてなしとかにはいいんですが、食べにくいし、皮に果肉が残りやすいのでもったいないんですよね。

▼ 花切り
v110903-mangoK1.JPG

せっかくのマンゴー、食べやすく切って余さず食べたい!ということで、試行錯誤してたどりついた我が家のマンゴーの切り方をご紹介します。(と、いうほどたいそうなものでもないんですが・・・。)


食べやすい切り方 = くし切りのマンゴー・アレンジ

【1】 マンゴーをヘタのある方から見ると、きれいな丸じゃなく少し平べったいことが分かると思います。この平べったいのが、さらに平たい2枚になるよう真ん中に(最も長い直径に沿って)包丁を入れます。

v110903-mangoK2.JPG


【2】 マンゴーの真ん中には大きな種が1つ入っていますので、グッサリ包丁を入れると途中で固いものにあたります。ここは無理して種を切らず、種の周りにグルッと1周切り込みを入れます。


【3】 1周切込みを入れた先を包丁で探りながら、種(固い部分)の外側に沿って、削ぐ感じで中まで切っていきます。

v110903-mangoK3.JPG


※ ここで、包丁を中まで入れずに、左右の半身をそれぞれ両手でしっかり持ってグリッとひねるという方法もあるのですが、種にがっつり果肉を持っていかれて種の周りが食べにくいことになるので、あまりおすすめしません。こんな感じ↓

v110903-mangoK4.JPG v110903-mangoK5.JPG


【4】 種がついてる方の半身も同じようにして種の外側を包丁で削いでいって、種を果肉から外します。


【5】 トマトみたいにくし形に切ります。

v110903-fruits1.JPG


【6】 皮は手でペロっとむけます。


あまったときはカットマンゴーにして冷凍♪

皮をむいたあと、小さく切って冷凍すると、少し固めのマンゴーシャーベットみたいでおいしいです♪

冷凍するときは、1回で食べる量ずつ小分けにラップして、まとめてタッパーに入れてます。

v110903-mangoK6.JPG v110903-mangoK7.JPG


※ 大ぶりの完熟マンゴーは、香りも風味もとてもいいので冷凍するともったいないんですが、小ぶりの安めのものがあるときなどに冷凍しています。

関連記事





【管理人オススメの九州野菜ショップ】

【モールで九州野菜を探す】
posted with カエレバ

放射能検査済みの九州野菜ならはたちょく九州
はたちょく九州のオトクなお試しセット

この記事へのコメント



コメントを書く

お名前(*入力必須):

サイトアドレス:

コメント(*入力必須):

認証コード(*入力必須):


※画像の中の文字を半角で入力してください。


この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。